サービス開始日: 2016-03-15 (1857日目)
大規模家庭菜園的な。
というか、庶民の生業としての農業はこれまでなかったのかな。
シオンの料理ネタはベタだけど好き。
乙女ゲー要素入ってきた。そういう作品なのかな。
メガネ結構好きなんだけど、外しちゃったね。
優しい世界。
演習なのでアカデミアっぽい。
B組も力を付けてきたようでいい勝負になりそう。
心操くん覚えてない……体育祭編見たはずなんだけど。
出口が城壁に囲まれててわろたw
人間パートは不穏な感じ。ユーゴーは魔王サイドに付いたけども、しょうもない私怨で動いてるなと。
蜘蛛パートは、マザーと対決か。アラバを倒してもまだまだ強敵が身内にいるとは。大迷宮の中層に転移できるのか。
新ED、ゴリゴリのメタルだ。シャウトがすごい。
牛丼一筋300年
本能型の大将軍、麃公が頼もしかった。
将軍というのは多少の損害があっても大局を見極めて戦況を利のある形に持って行く器を持つ者で、そのやり方にもいろいろあると。麃公将軍は信と気が合うというか、呼吸が合いやすそう。
合従軍への対処として背後の斉を寝返らせるのは連衡策、つまり合従連衡の古事成語にもある通り、鉄板のセオリー。
からの総力戦。楽しみ。
すみぺじゃなかったら1話切りするところだった。
その強烈なイジリはこのままだとただのイジメとしか思えないんだけど。関心と好意の裏返しだとしても。泣かされつつも満更でもない反応をするセンパイもどうかしてる。とりあえず、特殊な関係性を描いていくという理解を今はしておくけど。
怪人紐パンパンとは。
ヒャッハー化する主人公w
グリムがなかなかのへっぽこで草。
1話よりおもろ。
まなつの「トロピカる部はトロピカる部だよ!」は何も説明していなくてある種の狂気を感じたw
くるるんの登場の仕方の唐突さには制作側の割り切りを感じる。小さいお友達にはこれぐらい唐突な方が返って分かりやすいというような。
一方で、みのりん先輩は読書体験が想像力(推論する力)を養うことを示していたけど、論理に飛躍のある推理が展開されていて、ちょっとプロットが雑かなと思った。シンプルで分かり易いところに内容を落とし込むのは良いと思うけど、丁寧さが必要だと思う。
とはいえ、小さいお友達的には無邪気に楽しめる内容の回だったかなと。
僕もトンボロは食べ物だと思ってた……ホラ吹き姉妹に騙されたw
サプライズ下手かよw でも思った以上のお祝いだったようで何より。
そのエビソースは、アメリケーヌソースというのでは。
顔にワセリンは冬の自転車のロングライドでも保湿保温効果ある。防寒しても顔から放熱するので。
伊豆キャンいいなぁ。癒された。
ボラホーン×クロコダインの薄い本が存在するという噂が頭から離れないw
ラーハルトつよつよだ。
アヒージョはスペイン語で「小さな(刻んだ)ニンニク」の意。
キャンプで皆が寝静まった夜になでしこと恵那だけで夜にお喋りするシーン、何か良いなぁ。
現実よりクソゲーなフルダイブRPGとかそんな逆張り設定面白いのかなと思ったら、わりと面白い今のところ。
いきなり幼馴染を殺して犯罪者になってしまうとは。
EDが明るいからそんなにダークな路線にはならないと推測してみる。
落ち着いた雰囲気は好き。
ワケアリ中古でもスーパーカブカブが1万は破格過ぎる。バイク屋の親父の優しさだなぁ。
田舎で自転車しかなかったら生活圏が限られるってことか。
この子の生活が詫びしすぎるので、これから幸あれと願わずにいられない。
AIが可愛くて有能。
ジャイロキャノピーはホンダのルーフ付き三輪原付バイクの商品名。
ラドンがいっぱい。
弱すぎるドラゴンw
羽があるのに飛べないとか不憫。
勇者が野蛮すぎるw
ナレーションが森本レオっぽいと思ったら本物だった。
マルキュウのキュウは吸血鬼の吸?
雰囲気は好きだけど、どうだろう。
背景美術も好き。
たしかに気持ち悪いw
というか、ストーカーだから。犯罪だから。捕まるよ。それがリアルだから。(どんなに純愛だとしても)
ギャグは面白いけど、際どいなぁ。友人の兄がもっと硬派で朴訥ならまだしも。
伊勢海老なんて何年食べてないだろう。
旅にハプニングは付き物だけど、飯田さん救世主だ。
本当、楽しそうで見ててほっこりする。
ポーション作り……
子供たちがリムルの絵ばっか描いてるのは、描きやすいからではw
平和だなぁ。バトルがなくて緊迫感がないから、その分キャラコメを面白くしないとこの先厳しいかも。あと、適度にお色気か。