仲間内ではいざこざがない優しい世界観は、世界名作劇場のノリを感じた。ラストの緊迫した雰囲気がよかった。秀才少年が、主人公と自分とあと一人で逃げ出そうといったのは、合理的で足手まといは切り捨ててくれそうな期待感。むしろ、それがいい。平和すぎる鬼ごっこで人物紹介するパートは、アクションで派手に見せるか。あるいは、この作品だったら少年の戦略解説を増やしても良かったかも。人物同士の駆け引きが楽しい作品なので、今後の面白さも伝わるのでは。
孤児院の正体、若者がブラック企業に搾取される現代日本らしい設定だと思った。
しかし最も愛らしいコニーが最初の犠牲者って悪趣味すぎない?(褒めてる
コニーの扱いと演出、声優陣の熱演のおかげで後半の緊迫感が半端なかった。
幸せな家族達。
そして絶望。
それがすごく良く描かれてると思います。
原作でも辛くてでも引き込まれる話でしたが、表情の動きとか声とかもう完璧ですわ……。
このアニメ化はかなりいいと思います。
OPEDもジャンプ系だからと変に明るかったりするでもなく作品にうまくマッチしたものだし。
いやあこれは毎週が楽しみですね。
首の番号って家畜とかにつけてるあれのことなんやったんやな
ホラーかな
なんか収容されてるのかなとは思ったけどまさか食うために飼育してるとは
衝撃的やったね
これ逃げれるのか…?
作画レベル高くて感動。
主役3人+ママの声もイメージ通りピッタリ!
キャスト隠してPV初公開した時は多くの人が釘宮さんと勘違いした、ノーマンの内田真礼もかなり良い。少年声ができる女性声優、好き。
中の人の人気を取って、少年声を女性声優に演らせる機会が昔と比べて減ってる ( らしい ) けど、ノーマンもレイも女性声優にしてくれて嬉しい。
原作読んでる上でなかなかゾクッとさせられた ( 水音+死体の色+怪物の目が動いたりするから ) 。このままのクオリティを維持してくれますように。
作品の雰囲気と朝食シーンでの38人という人数強調
なんだか嫌な感じがしたけど
やっぱりこういう感じの話だったか。
1話だけでもすっごく面白かった。
最後のシーンからして
施設から脱走するのは確実だろうなぁ。
それにクレジットには「鬼」って書かれてたし
「鬼ごっこ」ってこの作品とってすごく大事なのかも。
フルスコアの話とか強調されてるけど
知能はどうかかわってくるんだろう?
それとタイトルの数字の意味も気になる。
原作は未読ですが、ある程度事前情報を得ていたのでそれなりに覚悟して視聴しましたが、それでもあまりにもひどい状況にある孤児院ですね。それに宇宙人っぽい奴等はどこからやってきて、どのくらいの人数がいるのか気になりました。
原作読んでるのに、終始ドキドキ止まらなくて(特に後半)、ホント良い演出してるなと。あと声の違和感が少なくて…それも驚きでした。アニメーションだからこそできる映像的なアプローチ期待してますo(^o^)o
暗殺者やスパイの養成のような、えげつないオチがあるんだろうなと思いながら見てたけど、鬼のための人肉農場という予想の斜め上な展開だった。
これ、脱走できたとしても、外は鬼の社会なんじゃない?子供達は物心つく前にこの施設に移されたから知らない、みたいな感じ?
賢い子供の肉が美味しいから知能テストやってるのかな?鬼の味覚は分からん。
高級じゃない部類の人肉はブロイラーの鶏舎みたいな劣悪な環境で生産されてる?
幼女が屠殺されて、裸にひんむかれて、何か溶液に漬け込んで保存される光景はゾクゾクする。
約束のネバーランド 第1話。原作8巻まで既読。まあまあ。とりあえず出来は良かった。ストーリーをすでに原作で知った上で最後までつきあうほど引き込まれる魅力があるかどうかについてはまだ保留といったところ。
ひどい話。小澤亜李さん、こういう役が多くないですか?
ていうことは、この子達は捨てられたのではなくて、親から剥がされて連れてこられたんですかね。
こういうのを捻ったのが「マトリックス」だと思ったのですが、原点回帰な感じ?
原作の方は、途中から見ているため話の根っこがわからなかったが今回のアニメ化で冒頭を追えて嬉しい。
しかも、作画がすこぶるよい。ぬるぬる。
目の動き、手を口に覆うしぐさなど、緊張や、恐怖の精神的描写への追求が凄まじい。
1話で平和から恐怖へまで描ききっていて緩急がすごい
今後、緊張したシーンばかり続くと思うとかなり見続けるのは大変そう(いい意味で)1〜2クールでどこまで話を進めるのかとても楽しみ
孤児院と言いつつ、首筋に番号が刻印されてる時点で、全うでないとは思ってたけど。
ので、スパイとかの養成機関かと思ったけど、それ以上だったww
適度な運動は美味しい肉になるだろうけど、知能ってどう影響するんだろうか…