ニコニコの月ノ美兎との同時視聴で見ました。
解説がないと理解が追いつかないというか楽しめないと思うので、ありがたかったですね。
インターネットの知識とかSFとかオカルトとかそこら辺の知識も持ってるとより楽しめますね!
20年前の作品ですが全然古くないストーリーで逆に現在のインターネットに塗れた人生を送っている私達の方が理解しやすくて楽しめるのでは?といった感じでした。
98年に作られたとは思えない。人によってはガッツリハマる系のやつ
ニコ生の一挙放送で視聴。
独特な世界観とセンスが感じられたり、今のネット社会をそこそこ予想したような設定があったり、いろんな人に影響されてそうな作品
ただ、解説ありでも結構理解できなかった部分も多かったわけで、2周目しても完全に理解できる気がしない…
BGMはすごくよかったです
僕の原点、初めてDVD買った作品。l・・・lainちゃんが僕の名前を呼んでる!!
ミステリアスでホラーな雰囲気だが、観終わると暖かい気持ちになれた。
理解するのがかなり難しかった。考察が苦手な人類なので、序盤さっぱり分からなかった。
が、終盤に向かうにつれ分かることが増え、どんどん楽しくなっていった。
おそらく二周すると印象がガラッと変わりそう。
初レビューを書く。何年か前に見たアニメだが、非常に印象が強かったアニメだ。ネット、サイバーパンク、孤独、名声、社会と個人の有り様を取り扱ったアニメだったと思う
エヴァ(テレビ版)より作りがしっかりしてるし、ガンスリンガーガールよりテーマを描けてるし、フリクリより女の子がカワイイ。カウボーイビバップよりスカした色合いの中二病が超イカしてる。電脳空間という点だけなら、サマーウォーズより僕好みの描写かな、多分。最近だとグリッドマンがこれと同じテーマだったかしら。アカネちゃんの動機が好きならこのアニメはお勧めだぞ。AKIRAや攻殻機動隊が好きなら気に入るかも知れない
でも解りやすいか?っていうとノーだ。僕は人生においてこういう経験があるし、それこそ今もこれに悩んでいる。これを見て、救われた、ただそれだけだ。lainちゃんカワイイ!ヤッター!
全体、良い。とても良いにつけなかったのは「解りにくさ」 こういう悩み、葛藤、現象、状況ってあるよね、98年の作品で、これを書いているのは2019年だが、このテーマをここまで完成度高く、深く、きっちり描いた作品は、僕はちょっと挙げられない。が、それを解らない人に向けて描いてる作品でもないように思う。僕はこれを見て感じた感情の経験が、明日のトラブルを解決する事に助けになっているが、他の人はどうなんだろうな?
音楽、良い。無音であるべきシーンが無音であったと思ったので、普通から良いにした。もう少し強いメインテーマがあってもいいとも思うが、それがあっても邪魔なように思う
キャラ、とても良い。はい、最高です。lainちゃんカワイイ!ヤッター! 作中で服が変わるアニメって好きなんですよね
映像、とても良い。自分にとって、これほど色彩が好きなアニメもなかなか無い
ストーリー、とても良い。この項目は迷った。迷うよ。ストーリー、話の展開は無いに等しい(言い過ぎ) コンニチで言えばMMORPGやSNSを使って活動をした事があるのなら、誰でも体験しうるテーマだと思う。あんまり扱われないテーマで、かつ僕が強烈に望んでいたテーマなのだけれども。そこまで救済や起伏があるかというと、そういうストーリーでもないと思う。しかしだ、それに至るまでの映像の使い方が、視聴者に説明する技術が、強烈に、非常に、凶悪に優れている作品だと思う。僕はこのアニメのおかげで何らかの感情の整理がついたし、このアニメを見て「育った」とはっきり言える数少ないアニメだ。このレビューを書いてまた見直したいと思ったアニメだけど、このアニメ、何だろうな?/will.2019.5.7
観た。本当に観ただけ。
これがウケたことも踏まえると当時の人が来る情報化社会に何を見出していたのかが垣間見えるのは、2019年現在の視聴において興味深いポイントだった。考察はやりたい人がやればいいと思います。
あと、古の作品であることを差し引いても冗長に感じた。11話のAパート丸々ダイジェストなのは俺には耐えられなかった。けど最終回の構成は正直面白かったな
作中のインターネット観は今では些か陳腐に感じられるけど、20年経っても割と的を得ているから多分すごいのでしょう。
今後存在を度々思い返したり内容を考えたりする都度、凄さが沁みてくる類の作品ではないかという気がしている。その時は評価を改めていきたい。
内容はかなりハイコンテクストだけど、映像としていろんな実験がされていたのが2018年でもかなり楽しめた。なによりも、世界観がめちゃくちゃいい。