サポーター

yuppe
@yuppe

Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
良い

亡くなった親友と向き合う
家帰宅、即平手打ち



普通

なんか副題付けないの妥協なのかな?とか思っちゃう
てかてか絵と後ろの風景ぼやかしキャラが浮いて合わないなぁ



全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
とても良い

本作は「歌でみんなを幸せにする」という使命を託された史上初の自立人型AIのVivy(ディーヴァ)が、100年の旅を通してさまざまな葛藤を抱えながら「心をこめる」とは何かを見つけていく物語である。

まず、1クールのオリジナルアニメ作品として総合的に見て質が非常に高かった。
歌姫AIを主軸にするという設定の新しさとニーアランドの絶望的な冒頭シーンは、オリジナルアニメ特有の「既存顧客がいない」という欠点を払拭して興味をひくには十分であったし、その後も2~3話の短編ごとにしっかりとテーマ設定と見どころが伝わってきて、観ていて全く飽きなかった。

脚本の長月・梅原先生もアニプレのラジオで言っていたが、まさに原作作品の「世界観の設定がきっちりとしている」とオリアニの「先がわからず面白い」という両者の利点を併せ持った作品であった。
また、シナリオだけではなく作画、音響音楽、声全てが洗練されていた。

作画個々で見ると9話の戦闘シーンや8話のオフィーリアの表情などもよかったが、全体を通して特に印象に残ったのは、要所要所で入るAIの寄りカットである。そもそも
Vivyに限らず「人っぽい機械」を両者のバランスを保ちながらどう描くかということはおそらく難しい問題で、それを助けていたのが一つにはここで指摘したカットだったのかなと思う。個々のエピソードは基本的に「人間らしさ」に近づいたAIの話が多い一方で、AIであることを意識づけるために不自然なくらい綺麗な目であったり、青い涙(オイル)のカットが使われたのかなと考えている。

音響音楽に関しては、Vivyは演じる声優とそのキャラの歌声に別の人を起用するという形が取られた。ただ、これが不思議と違和感がなかったことには今更ながら驚いている。種崎さんの当てる声もよかったし、さらに驚いたのは八木さんの歌声がVivyそのものだったことである。Vivyで劇伴OP/ED作曲を担当している神前さんは、八木さんの歌声を「体温が低い感じ、無機質で不思議な響きがある」と表現していたが、まさにそんな不思議な歌声だった。抑揚がないとか悪い意味で機械的な訳ではないが、機械的なのである。

音響もたくさんいいところがあった。細かいところだとアーカイブ接続時のノイズやもちろん4話エリザベスの戦闘シーンなどは鳥肌がたった。
声は特にマツモト役の福山さんが圧巻だった。流暢でかつユーモアのあるマツモトは作品のとても重要な部分を担っていたと思うし、ラジオを拝聴して本当に作品について深く考えてらっしゃる方なのだと感激した。

最後にVivyが出した「心」とは「記憶」であるという答えは個人的にすごく納得のいくものだった。
限りなく人間に近い自立人型AIの100年の旅で、人間の「心」とは何かのヒントをもらうとは思わなかった。



良い

寄せ書き演出さすがにうるっときたなぁ



良い


良い


良い

続きであると認識していいのか?



良い


普通

思うところはいろいろありますが、次に期待。
ただ例の演出は、無印の方が5倍は気持ち悪かった。



とても良い

結末としてこれ以上なかったんじゃないかなというくらいよかった。
窮地に陥りつつ、信じる力で無事切り抜けたという後半の展開もテンポがよくて快感だった。

特筆すべき点はやはりスタッフロール後の三四の救い方だろう。

そもそもこの作品は悪役をすごく丁寧に描く作品だなと思う。そのことは実際に作中で三四の境遇を主軸にしたエピソードに3話分(#14~16)も割かれていることに表れている。この3話で三四の正義にしっかりとした正当性が与えられ、その後の三四の覚悟や行動がより一層際立ち、筋の通ったものとなった。もちろんシナリオだけでなく、大浦冬華さん、伊藤美紀さんの迫真の演技がそれを助けたのは言うまでもない。
最終的に三四は、自分を育ててくれた大切な人の無念を晴らす方法を過ち、「より大きくて目に見えない悪」に利用されるという結末を辿るのだが、彼女の境遇を知っている私は「スッキリした」とはならなかった。それは三四もまた圭一たち同様、運命に翻弄された一人であり、彼女もやがては救われる必要があると思ったからだ。
ここで並の作品なら三四に「私が間違っていたのね」や「もうこんなことはしないわ」と言わせるか、よりリアルなものとしてせいぜい最後の銃弾の一発を自分に打ち込むという選択をさせ、勧善懲悪として描くのが関の山だろう。ただ、ひぐらしはそうはならなかった。
圭一たちが最後に運命に打ち勝った世界で、三四は連行される。彼女はきっとその後自らの境遇を嘆き、絶望したことだろう。ただスタッフロール後の演出に非常にひぐらしらしさ、この作品の素晴らしさを感じた。
この作品が主題にしてきた「信じることで運命を変える」という形で、梨花ちゃんが幼き美代子の運命をも変えたのである。
もちろん人の歩んできた足跡や過去というのは現実において、そう簡単に変わらない。ただ、三四がそうであったように、生きていると「あれがなければ」とどうしても苦しくて変えたくなる過去を抱えてしまう人はきっといる。そんな三四をも救い出す演出をしたひぐらしはとても優しい作品だなと感じた。

「こんな人生私はいらない」と神に慟哭していた美代子が物語の最後「神様、これで私幸せになれるのかな」と言いながら、明るく健やかな人生を歩む。
誰にもトランプのババを引かせない最高の作品だなとしみじみ思った。



良い

話は面白いから作画耐えてくれ...
丸太のシーン面白すぎる



とても良い

さとしの話をここに来ていきなり持ってきたのは少し唐突な気もする。
もうちょっと詩音の診療所へ行こうとする目的をぼかして面白く出来そうだった。
まぁ、あと2話だしな…
賢い聡子もあれだけ仄めかされたら気付きそうだと思ってしまった。

ただ総じてとっても面白い。
このアニメの面白いところは、よくよく考えればトンデモな展開を「奇跡」として自然に受け入れられるところだと思う。ただそれは、ひぐらしが4クール分かけてしっかりと「運命に抗う」ということを高いクオリティで積み上げてきたからであって、もしそれがなければ「とんだご都合主義ですね」で終わり。
観ている側に「彼女たちに早く報われて欲しい」と思わせる作品に駄作はない。

追記:大石といい赤坂といいこの作品の漢かっこ良すぎんか



良い

最終話カット完成に向けて、原画マンを探す宮森。
そんな中、先輩制作の矢野が急遽実家に戻ることになり、さらに状況は厳しくなっていく。
宮森は応援されるような描かれ方をしてるな。太郎というクソ制作のおかげでしっかりと宮森の誠実さが際立つのがまた良い。



普通

酒を入れられたっていう設定がひとつ生きたな



良い

圭一たちが考案した48時間作戦が実行される。焦る鷹野は方々に連絡を飛ばし、ことの真相を掴ませようとするが、なかなか掴めない。
そんな中、富竹と入江の裏切りを勘ぐった鷹野は、富竹がいると思われる現場に急いで山狗を向かわせる。

話のテンポが一気に上がって面白くなってきた。
あと大石さんめちゃくちゃかっこいいです。



オフィーリアの自殺回
日高里菜さん
パートナーAI
どこで歌うかは重要じゃない
最高の歌を、生まれてきた使命を果たせるそんな歌を
心をこめて歌う、初歩の初歩
日高さんのアントニオへの移り変わりの演技がやばすぎる



良い

監督が最終話の絵コンテを書き上げ、えくそだすっ!の制作も遂に大詰め。
最終話の進行を任された宮森は、作品を完成させるべく奔走する。一方で、周りが人生の選択をしている中、自分は忙しさに飼い慣らされているだけなのではないかと思い悩むことになる。

作画/演出
ただおいちゃんの忙しいスケジュールを画面いっぱいに出したりするのではなく、それが壁中に張り付いた廊下を疾走する演出よい

シナリオ
本作はあくまで「制作進行」という肩書きを持った「人」の物語である。
どんな職業でもそれをするのが「人」である限り共感するものはある。
むしろ、扱う職業がニッチであればあるほど普遍的な悩みや感情が際立つと思う。



とても良い


良い

羽生が転校してきた
お持ち帰りぃ〜



普通

異世界ファンタジー作品



良い

最終話にむけて順調に作業を続けるムサニの面々。しかし、最終話にしてまたもや監督の絵コンテが上がらないという事態が発生。対策を講じるべくデスクの本田はシナリオライターを呼び、監督と最終話の着地点について話し合う。
無事最終話のイメージが掴め、気合が入る監督。

高野麻美さん演じる藤堂の「ハムカツ美味しいです」セリフいい
編集長とプロデューサーの商談
先が見え過ぎて萎える藤堂と先が見えなくてつらいずかちゃん
舞茸しめじかっけえーーー

これは馬の絵が必要で、藤堂に頼むのかな?



良い

レイナからレナへ
圭一の再来、次期頭首として決意する魅音、最後の駒羽入。
次回から大きく動く感じですね。
おりょうが比較的、柔和なのもうちょっと説明欲しいな。
たまたま巡り合わせが良かった感じ?



良い

締め切りと質の板挟みに頭を抱える絵麻。
そんな姿に気づいていた井口は、自らも過去同じ葛藤を抱えた経験から絵麻に「気分転換をする」よう伝える。
井口の計らいもあり、ようやく絵麻が満足いくものを描けるようになる。

自分の悩んでいる所を素直に吐露できない絵麻
演出
タイトルコールまで長めの3分
長めに取ったのは何か意味があるのか?
隔週で放送されていることを考慮すると視聴者に前回との連続性を意識させられる
初2話で1エピソード?

動画→キャラデ、作監
演出→監督
制作進行→プロデューサー
タローのタイタニック例え面白いけど、タローにしては少しクレバーかなと感じた。

転換の仕方としてはっきりしてる総務の注意
自分の後の行程のことを考えて描く
線がはっきりしてないと撮影の時に絵が溶ける



良い

鷹野さんが狂った計画を実行するよう決意した契機の話。権威、権力への盲従が人の尊い誠意や努力を踏みにじる。

シナリオ
鷹野さんの計画の経緯がここまでの祭囃し編でしっかりと浮き彫りになっている。
自分の命の恩人の研究を踏み躙った奴らへの復讐心という負の感情と、恩人の研究を達成したいという正の感情。どちらが鷹野さんを支配してしまったのか。
作画
回想の時の粗い絵はどうやってやってるんだろう。



とても良い

真面目な原画マン絵麻ちゃんが自分の作業スピードと質に悩む話。
シナリオ
「真面目」について取り扱った回だと思う。
現場的な感覚と周りとの違いを浮き彫りにする唐突にやってくる姉。「予定通り」は珍しいこと。
「真面目」であることがよくない方向に働くこともある。例えば、現状評価されてきたものが、周りの助言を真摯に受け止めたことで、うまくいかなくなることもある。
「周りの人の意見聞いたら良くなりました。」じゃなくて、そうじゃない時もあることを描いたのに意味がある。 
絵麻ちゃんファイト。
作画
おいちゃんの表情が豊かで可愛い。
アニメが集団で同時的に作られものだということを随所に感じさせるカット割り。
絵麻ちゃんを寄りで映す前に、一枚引きの原画マン全体を映したり、演出の山田とおいちゃんが監督について話してる時の最後のカットが作監の遠藤の後ろ姿だったり。



良い

新しい世界線。全てを見てきた梨花と羽入。
圭一の登場を待ち侘びて、決意を堅くする。
ただ、圭一が来なかったら?
作画
鷹野さんの顎ちょっとシャープすぎやしないか

シナリオ
鷹野さんの猟奇的な面や壊れていく村を見せつつ、最後にその意志に負けまいと堅く決意する梨花ちゃんと羽入を映す。この時点では魅音もまだ、抗う意思はなく、圭一が大事なトリガーなのだろう。



とても良い

8話作監の遠藤と3Dの下柳がお互いの制作手法の違いと制作進行の無能のせいですれ違っていたが、互いのルーツが一緒だったことを知り、仲を持ち直し制作が進んでいく。
シナリオ
それぞれに自分がアニメに携わりたいと思ったルーツが垣間見えて、観ていて熱くなる。
宮森が緩衝材になってるなぁ。
作画
透明ガラスのビルの反射具合とかしっかり書かれてるの見ると、やっぱりアニメを題材にしてるだけあるなと。
プロップも細かいよなぁ。



良い

グーグーとフシの再会
シナリオ
死んだ後も誰かに覚えてもらえる役割をフシが担える
ただ実際そういう存在がいないこともある。
グーグー「自分の境遇に興味がなくなった」
なぜか?
リーンはいいとこの子でグーグーからしたらものすごいちっちゃい理由で家出をしたりしていて、ただ感じるものとか価値観って人それぞれ違うんだなってことに気づいた。
絶対的な不幸とかはないんだな
これまでがどうだったからこれからがどうとか

作画
飯が旨そう
ちょっとコミカルなセリフの時の吹き出しとか



とても良い

高野一二三に助けられて、彼の研究を継ぐことを美代子が決意した回想回

作画
これは今回に限らずだけど、キャラの恐怖とか怒りの表現が露骨でしっかり怖い。
逃げる時の歯の食いしばり方とか目元の皺が、本当に焦って逃げている人のそれ。

シナリオ
羽入、リカちゃんたちの運命と鷹野さんの運命
どちらも各々の正義がありしっかりと対立しているから面白い。



普通

うーん。毒親はいつだって問題の種ですね。
兄さん優しい感じでてるけど、普通女子高生に30万渡してほっぽり出したらどうなるかわからないかな。
しかも、親とあんなことあったら尚更。
もっと他の親戚に預けるとかなかったのだろうか...



Loading...